〒590-0048 大阪府堺市堺区一条通11番27号 シルバーコート一条通1階
iconWEB予約

口腔外科

Oral surgery

口腔外科|あきみつ歯科|堺市堺区にある歯医者

口腔外科について

口腔外科とは、一般歯科が対象とするむし歯や歯周病以外のお口の周囲の疾患を対象とした診療科です。治療内容は以下の内容をはじめとして、多岐にわたります。ご不安な点がありましたらお気軽にご相談ください。

親知らずについて

親知らずは、磨きにくい場所にあるため、磨き残しが原因でむし歯になりやすい歯で、周りの歯ぐきも腫れやすいです。生まれながらに親知らずがない方もいますし、レントゲンを撮って初めて歯ぐきの奥の方にあることがわかる方もいます。生え方が悪いと、隣の歯に当たり痛みが発生することがあり、抜歯をした方が良い場合もあります。

親知らずの症状

  • 親知らずが埋まっており、痛みがある
  • 痛みがなくとも、親知らずが斜めに生えている
  • ときどき親知らずの周りの歯ぐきが痛む
  • 歯科矯正を考えている
  • 親知らずの手前の歯がむし歯になっている

上記のような症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

親知らずの生え方

まっすぐに生えている親知らず

①まっすぐに生えている親知らず

奥歯のように真っすぐに生えている親知らずは、特にトラブルや影響がなければ、抜歯を行う必要はありません。繰り返しむし歯になったり周辺の歯ぐきが腫れたりするなどの症状がでた場合は、抜歯の検討を行いますが、問題がなければしっかりとメンテナンスを行い経過観察していきます。

まっすぐに生えている親知らず

②一部が露出している親知らず

少し露出をしている状態で、他の歯に比べ、とんがっている形や周りの歯よりも低くなっている状態です。この場合は、放置していると、周辺の歯との隙間などに汚れがたまりやすく、むし歯や歯周病になるリスクが高まるため、抜歯を検討します。

完全に埋まっている親知らず

③完全に埋まっている親知らず

外からは見えないものの、歯ぐきの下に埋まっている状態です。上記の状態により歯ぐきが腫れたり、他の組織に影響を与えたりする場合は抜歯を検討します。神経に近い親知らずに関しましては、高次医療機関へご紹介をさせて頂く場合がございます。

親知らずを抜いた方が良いケース

隣の歯をむし歯にしてしまうリスクがある場合

手前の歯にぶつかるように傾いて親知らずが生えていると、ぶつかっている部分に汚れが溜まりやすくなり、隣の歯がむし歯になってしまうということが少なくありません。
隣の歯をむし歯にしてしまう可能性がある場合は、親知らずの抜歯をお勧めいたします。

親知らずがむし歯になってしまった場合

親知らずは、上下どちらも歯磨きが難しいため、むし歯リスクの高い歯です。しかし、親知らずは歯ぐきに覆われているため歯科検診ではむし歯になっているかどうかを判断しづらく、レントゲン検査を行う必要がございます。レントゲン検査でむし歯と判断された場合は早めに親知らずを抜歯することをお勧めいたします。

歯ぐきが腫れて痛む場合

歯ぐきに覆われていることの多い親知らずは、歯ぐきとの間に汚れが溜まり、周りの歯ぐきが腫れて痛むことがあります。このような症状を繰り返す場合は親知らずの抜歯をお勧めいたします。

口臭が気になる場合

汚れが溜まりやすい親知らずは、むし歯や歯周病になるリスクが高くなり、口臭の原因となりますので、このような場合は親知らずの抜歯をお勧めいたします。

顎関節症について

顎関節症とは、顎の痛み、雑音、運動障害(口が開けにくい)などの症状がある病気です。
一般的に最初は耳の前(顎関節)でカクカク音がするのに始まり、次第に痛み、口が開けにくいなどの症状が出てきます。
カクカク音がする症状のみの時は、症状の悪化を防ぐ方法、日常生活での注意点などを理解することが重要です。また、痛みや口の開けづらさがあるときは、治療が必要になります。
顎関節症の原因にはまだ不明な点が多いですが、歯の欠損、かみしめなどの悪習癖など歯科医院で治療すれば改善する要素は多くあります。

顎関節症の症状

  • 顎関節やその周辺に異常を感じる
  • 食べ物を噛む時に痛みや異常を感じる
  • 食事をしているとあごがだるい
  • 口を動かすと顎関節に痛みがある
  • 噛みしめると顎関節が痛い
  • 口を開けたり閉じたりする時に顎関節でカックン、コッキンというような音がする
  • 口が開けにくくなったり、口の開閉をスムーズに行ったりすることができない
  • あごが外れることがある

上記のような症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

顎関節症の原因

従来は噛み合わせの悪さが原因だと考えられてきましたが、近年の研究で、噛み合わせは原因の一つではあるが、実際には多くの要因が絡んでいることがわかってきました。その要因には、噛み合わせの不良のほか、顎関節そのものがもともと弱いなどといった構造上の問題、ストレスや不安などからくる顎の筋肉の緊張、外傷などもあると考えられます。また、日常生活における習慣や癖なども大きく影響していることがわかりました。例えば、頬づえや歯ぎしり、唇や頬の内側を噛む癖、食いしばり、片側の歯での偏った噛み方の癖、うつぶせ寝の習慣、猫背などが挙げられます。近年ではスマートフォンや携帯電話、パソコンの長時間に及ぶ操作なども原因の一つとして挙げられます。

顎関節症の治療法

スプリント(マウスピース)治療

夜間の歯ぎしりや食いしばりがあり、顎関節症を悪化させているケースでは、歯ぎしり防止のマウスピースを作製します。原則、就寝時のみ装着します。

マウスピースには次のような効果があります

  1. 歯ぎしり・食いしばり自体を減少させる
  2. 顎関節にかかる力を軽減する
  3. 強い力から歯を守る

薬による治療

痛みが強い場合や、関節組織の損傷により炎症が起こっている場合は、消炎鎮痛剤の処方を行います。周辺の筋肉のこわばりによって強い痛みが出ている場合は、筋弛緩薬を処方することもあります。

pagetop